2017年5月17日 に放送された「ホンマでっか!?TV」で紹介されたヘルシーな鶏胸肉のハムを使ったサラダのレシピです。
特製豆乳マヨネーズで和えるサラダは、豆乳マヨネーズ美肌サラダ!さらに、大豆とトマトの美肌スープのレシピまでまとめてみました!
ホンマでっかTVの今回のレシピは、食物学のスペシャリストである佐藤秀美先生が教えてくれました。
食物学の学術博士で、栄養士の佐藤秀美先生は食べ物に関する調理や栄養、保存方法や加工についてなどを研究されていて、ませに食のスペシャリスト!
今回の料理は誰でも簡単にできて、さらに美肌に効果的な鶏胸肉をつかったヘルシーなレシピですよ~
鶏ハムの美肌サラダ・豆乳マヨネーズ和え
それでは、さっそく鶏胸肉をつかったハムと、美肌効果抜群のドレッシングの豆乳マヨネーズの材料からご紹介します。
【材料(2人分)】
■鶏ハム■
・鶏胸肉 1枚(300g)
・水 900cc(鶏胸肉の3倍量)
・コンソメ顆粒 適量
・サニーレタスなどの野菜
・トマト1/2個
■豆乳マヨネーズ(美肌ドレッシング)■
・無調整豆乳 50ml
・エクストラバージンオリーブオイル 50g
・ケチャップ 大さじ 1と1/2
・粒マスタード 小さじ2
・塩 小さじ1/3
・酢 小さじ2

豆乳マヨネーズが美肌によい理由は、豆乳の減量である大豆にイソフラボンが入っているからなんですよ。
今回は、マヨネーズにかかせない卵黄の代わりに投入を使用しています。
エキストラバージンオリーブオイルは抗酸化物質が豊富で、ケチャップにはリコピンが豊富にふくまれています。
質のいいエキストラバージンオイルは緑黄色野菜と一緒にたばることで、βカロチンの吸収率が7倍になるそうです♪
【作り方】
約一時間放ったらかしでできてしまう鶏胸肉を使ったハムサラダの作り方です♪
1.鶏むね肉の皮は取り除く。

皮を取り除くことで力ロリーダウンになります。皮は美肌スープで使うので残しておいてくださいね。
2.水900ccとコンソメ頼粒を鍋に入れて火にかける。
3.沸騰したら鶏むね肉を全体が浸かるように鍋に入れる。
火を止めて、フタをして1時間放置!予熱で火を通します。

余熱で低温調理することで、ぱさつきがちな鶏胸肉がしっとりと仕上がります♪
鶏胸肉はスープにまるごとしっかり浸かるようにします。表面が出てしまうと、その部分にに熱が通りません!
4.1時間低温調理した鶏胸肉を取り出し、5mm幅にカット。

鶏胸肉を浸けておいたスープは美肌スープに使用します。
5.サラダを作りましょう。
トマト5mm角。サニーレタスなどのグリーンの葉物の野菜は根本(芯)をカット(芯は美肌スープに使用します)。葉の部分を5mm幅にカット。
6.豆乳マヨネーズを作りましょう。
材料を全て瓶(煮沸殺菌したものがベスト)に入れ、蓋をしてよく振る。
ドロっとしたマヨネーズのようになれば、完成♪
7.盛り付けしましょう。
カットした野菜の真ん中に鶏ハムののせて、豆乳マヨネーズをかけたら完成です。
蒸し大豆とトマトの美肌スープ
大豆に豊富に含まれるイソフラボンが美肌効果によいとされています。
さらに、トマトには旨味成分のグルタミン酸がたくさんはいっていますが、加熱することで旨味がアップ♪
【材料(2人分)】
・プチトマト 6個
・蒸し大豆 70g
・塩 適量
・鶏八ムで使った浸け汁 300cc
・鶏むね肉の皮 1枚
・サラダで使ったグリーン野菜の芯 適量

大豆は蒸したものがベスト。栄養分が残って、凝縮されているそうですよ。
【作り方】
1.アルミホイルにプチトマトと鶏皮を並べて、トースターで5~10分ほど焼く

トマトの皮がはじけたら取り出し、鶏皮はカリカリになるまで焼きましょう。
2.力リ力リに焼けた鶏皮を5mm幅にカット。
3.鶏胸肉を浸けておいたスープを鍋に入れて温めます。
蒸し大豆とサ二ーレタスの根元をちぎって鍋にいれます。
4.スープがひと煮立ちしたら、器に盛り付け、焼いたプチトマトと鶏皮をトッピングしたら完成です。
βカロチンとリコピンの美肌効果とは?
トマトに含まれる栄養素である、リコピンやβカロチン。抗酸化物質が豊富で美肌にとってもいいんだとか。
赤ければ赤いほうがその栄養素もたくさんはいっていて、焼くとさらに旨味も出て美味しくなります。。
赤い色が濃いプチトマトは、リコピンが多く含まれているそうですよ。
鶏胸肉が美肌にいいワケ
鶏胸肉は皮をとってハムにしていますが、それだけでカロリーを30%オフにすることができます。
鶏胸肉は高タンパク低カロリーのダイエット食品としても評判がよいですよね。
タンパク質は肌を作る原料にもなり、さらに、肌が健康を維持するために必要なビタミンB6や、ビタミンAなども豊富に含まれています。
イミダゾールペプチドという抗酸化物質も含まれているそうです。
老化防止(アンチエイジング)や活性酸素を抑える抗酸化作用、疲労の予防・回復に有効と言われている成分です。
この成分は毎日続けて摂取すると効果があるとされています。
鶏胸肉は、鶏もも肉に比べて比較的お安く手に入れることができるのでお財布にもやさしい食材。
まとめ
美味しそうな鶏胸肉のハム!材料が無駄なく使えていいですよね♪
美肌効果もあって、お財布にも優しいですし、なにより1時間浸けておくだけの簡単調理法!
ハムというと塩をすり込んだり、仕込みに長時間かかってしまうイメージでしたが、ホンマでっかTVで紹介されていたこのレシピなら簡単、らくちんにしっとりハムが作れてしまいますよ。
作り置きして、お弁当のおかずにも使えるので便利ですね♪
スープにトッピングした鶏皮はカリッカリに焼くのがポイントです。
(焦げないようにw)