2018年3月1日(木)放送の得する人損する人では、豆苗ともやしのレシピが紹介されます。
豆苗って安くてシャキシャキしておいしいんですが、ちょっと青臭さが気になる人もいるのではないでしょうか?
そんな豆苗の青臭さを感じにくくする得ワザや、シャッキシャキの野菜炒めのワザ!
一手間でおいしい野菜炒めができてしまいます~
その他、捨ててしまいがちな食材で作る絶品まかないレシピも紹介されるとのことですよ!
豆苗の青臭さを感じにくくする得ワザは?
豆苗は割りとお手頃な価格(一袋100円前後)で購入できる食品で、テレビCMでレシピが放送されたことから人気の野菜になりましたよね~
でも、ちょっと豆の青臭さが気になりませんか?
その臭いを消す方法があれば試してみたいですよね。
基本的に豆苗は生では食べられない(豆類に含まれるレクチンという毒があります)ので、炒め物や和物にして食べることが多いと思います。
その際、ごま油などの香の強いもので味付けすると豆苗の青臭さが抑えられるそうです!
「得する人損する人」ではウル得マンが豆苗を使った揚げ餃子を作っていました!
豆苗の揚げ餃子の作り方
豆苗と、マッシャーでつぶしたはんぺん、ウル得フレーク、にんにく、生姜をまぜたものを、
餃子の具にします。
いつもの餃子のように具を詰めて、揚げるだけ!
白菜が高い今、豆苗を葉物野菜の代わりに使った餃子は、豆苗の青臭さもなく、とってもおいしそうでした!
ウル得フレークとは?
ウル得フレークというのは、ウル得マンがつくる、作りおき食材です!
【材料と作り方】
鶏胸ミンチ200g
すりごま 大さじ1
さとう 小さじ1
塩 小さじ1
を炒めておくだけの簡単作り置き食材です。
スープの具にしたり、テレビではカップラーメンの具に入れたりもされていました!
野菜炒めがシャキシャキになる裏ワザは?
シャキシャキの野菜炒め!おいしいですよね♪
でも、なんだかいつも水っぽくなってしまったりしてしまう・・
そう思っている人も多いハズ!
なので、「得する人損する人」で紹介されるシャキシャキの野菜炒めを作る方法気になりますよね。
一般的に紹介されているシャキシャキの野菜炒めを作る方法は、
1・低温で調理する方法
2・強い火力で傷める方法
などがありますが・・
どっちがいいかわかりませんよねw
強い火力は家庭ではIHを使用している方も多いと思うので、なかなか難しい方法ではないかと思います。
強い火力が家で使えない場合は、野菜をかるく下茹でしてから傷めるとシャキシャキになるらしいです。
さて、そんなシャキシャキの野菜炒めのコツ!
「得する人損する人」ではどんな方法が紹介されたのかというと・・・
シャキシャキ野菜炒めの作り方
「スタミナじゅうじゅう焼き」というレシピ名で、ウル得マンが作った野菜はシャキシャキしてすごくおいしそうでした!
【材料】
もやし
豆苗、
きのこ
にんじん、
玉ねぎ
【作り方】
火の通りにくいものから順番にフライパンに入れます。
にんじん→きのこ→玉ねぎ→もやし→豆苗
の順番にフライパンに重ねていきます。
それをそのままかき混ぜずに蒸し焼きに!
仕上げにウル得フレーク、卵の黄身をのせ、
焼肉のタレ、だし醤油を大さじ2ずつをまぜたものを、フライパンにまわしかけて完成!
フライパンのまま食卓にだせばOK!
シャキシャキ野菜のじゅうじゅう焼きは、価格の安定したいつものやさいが主役のメイン料理になりますよ~
もやしって栄養あるの?
もやしって、安くてお財布がピンチの時にも嬉しい食材。
シャキシャキ炒め物や、和物、ラーメンのトッピングなど度々食卓に登場しますが・・
栄養ってあるの?
ほとんど水分みたいだし、栄養があるのかどうか?気になりました。
「もやし生産者協会」のホームページがあって「もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です」とのこと。
もやしには、カルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、アスパラギン酸など様々な栄養素が含まれていると紹介されています。
もやしには、緑豆もやし、だいずもやし、ブラックマッペもやしなどがあります。
その中で、スーパーなどでよく売っている緑豆もやしには、カルシウム10mg、葉酸41μg、ビタミンC8mgが含まれているそうです。
ちなみにカロリーは、100gあたり14kcal
100gあたりの他の野菜と比べてみると、
小松菜→カルシウム170mg
と、もやしの17倍も入っています・・・
つまり、もやしにはいろいろな栄養素が入っているけど、量としてはそんなに入っていない・・・
でも、まったく栄養素が入っていないわけではないので、お手頃な値段で家計の助けになることは間違いないです!